日々のつぶやき
旧グッゲンハイム邸裏長屋
Happy birthday
長女の11歳のお誕生日。いやはや、こんなときがやって来ようとは。
彼女を産んだ時、10代の彼女なんて想像できなかった。
色んなことに敏感で、小さい頃から夜ぐっすり寝てくれなくて、夜中に泣き叫ばれ途方に暮れて見守るしかなかった時期もある。友達ともトラブルおこす。みんなが虹色で絵を描いている中、1人だけ黒と紫で蜘蛛の巣を描く保育園児。敏感な部分とすごく鈍感で不器用な部分のバランスが取れず、小学校は1年とちょっとでドロップアウト。
私の思う通りにはびっくりするほどならなかったけど、彼女は自分の強い意志で居場所を見つけ成長している。
今、彼女は「楽しかった〜」といって、鼻歌を歌いながら家に帰ってくる。
フリースクールという彼女を丸ごと受け止めてくれる場所や、いつまでも仲のいい幼馴染。みんなが彼女を幸せにしてくれている。
ゆめときぼう と題する絵を描いていたので、なんと純粋な、、、と感動していたら、「ゆめときぼう」というキャラクターを友達とつくったんだと。
なるほど、頭からニョキっと生えてるとんがってるのが「ゆめときぼう」ね。
これからも、母に新鮮な驚きをドンドンくださいね。生まれてきてくれてありがとう。
白の中の白
うちの庭に自生しているカラー
今年は、いつもより沢山の花をつけました。
贅沢やなあ。
カラーの白は白の中でも特別しろい。
これを持って、もう一度結婚式したい〜とこの時期毎年思う。
ラッコのラッキー
須磨海浜水族園に住んでいたラッコのラッキー訃報のニュース。
ラッキーはラッコの平均年齢を越したおじいちゃん。水族園再整備でラッコ館が閉鎖になり、千葉の施設に引越しした矢先のこと。
環境変化に敏感なラッコ、しかも高齢という条件で、引っ越しは彼の大きな負担になるというのは想像しやすいこと。
ほかにいい方法はなかったのかと涙がでる。
人間のわがままで、自然から離れ、小さなプールで過ごした日々。
人間はひどいやつだよね。ごめんね。
でも、みんなラッキーの姿をみてほっこり幸せになれたよ。ありがとう。せめて、須磨でみんなに見守られ大好きなホタテと慣れた飼育員さんに囲まれて過ごす日々であって欲しかった。
本当にごめんね。ラッキー。安らかに眠ってください。
素敵な魔女
ゴールデンウィーク最後から2つ目の夜。
子ども達と映画鑑賞。ポップコーン用意してミニシアター。
角野栄子さんの「魔女の宅急便」実写版鑑賞。
美術や衣装が小さいとこにもこだわってて、チロリアンテープの類いが大好きな私にはたまらない。
ジブリのアニメ版とはまた違う原作の世界が表現されていました。
子カバのかかった病気「中心点行方不明病」ドキッとしました。
体と心のバランス大切ですね.....
グーさん
独身時代からの同居猫グーさん
ここ10日行方不明で、ひそかに私は凹んでいたのだが、数日前ご近所さんの家でご馳走をいただき居座っていた事が判明。今朝、いつものように「ニャーエサくれ」と普通に帰ってきた。
お母さん、心配したよ〜( ; ; )モフモフをいつも以上に堪能する。
地震
各地で地震が続いています。被害が大きくならないことを祈ります。
私が今までに経験したのは阪神淡路の時の震度4まで。それでも、大声出すほど怖かったのを覚えています。
阪神淡路で被災した旦那は、家が全壊。2階で寝ていたら天井から空が見えたと。
現実、自分が被災した時無事なのか動けるのか想像できないけれど、やれる事はやろうと避難セットを見直しました。
絶対いるのが靴と防寒着という旦那。家族5人分まとめたらえらい荷物。あと、色々の避難グッズをまとめたリュック。あれもこれもと思ったら重くなった。うーん、これ持って出れるのか? 想定外もあるが、できることするしかない。 棚から落ちて頭に当たったら怪我しそうなものは低いところへ。この本達、落ちるやろなあ、でも置く場所ないなあと、たまに思考停止。
子どもらと寝てる時に揺れた時のシュミレーション。布団被り部屋の真ん中に集まる。鬼気迫る母の指導にこわい〜と泣く末娘....
イメージできるようにYouTubeで各地の地震の記録を子ども達と見る。津波が来たら泳ぐという娘に、太刀打ちできない海の力を伝える。
土に近い縄文時代の暮らしなら、わあ、いま揺れたなあ〜地面割れたなあで、終わるくらいのものだったかもしれないが、複雑な建物や沢山の物に囲まれて暮らす私たちは、命を守るために、随分複雑に考えなければならないのだ。
周りに置くのは「生きるために欲しいもの」って考えたら、随分な量の物たちを手放せそうだなあ。
ミャンマーで起こっていること
日本にいるミャンマーの方が作った動画だそうです。
こちらはアートを武器に!と発信されているサイト。
暴力で政権を変えるなんて、許されない!!ミャンマーの事実、シェアさせていただきます。
世界中の声が、平和を願うミャンマーの人達を守ってくれますように!